当院では、初めて来院していただいた時に受診時の注意事項をお渡ししています。さらに、他にもいろいろなお渡している資料があるのですが、子どもさんの場合は「健口ノート」という黄色いファイルを購入していただいています。今回、この黄色い健口ノートについて解説させていただきます。
【健口ノートを作る理由】
子どもさんにはなぜ健口ノートを作ってもらうかというと、子どもの場合は大人と違ってお口の中の変化が非常にダイナミックに起こります。そのため、それぞれのステージごとに説明する内容をあらかじめ知っておいていただきたいからです。
また、健口ノートはプラスチックファイルで永く使えるようになっています。そして、紙の資料を簡単にお渡しするものではなく、各種資料をはさみこんで自分のオリジナルのお口の状態の歴史を作り込んでいくものです。そのため、最初に500円(税別)で購入していただくようお願いしています。
購入については、もちろん強制ではありません。しかし、お口の状態というのは特に歯という硬く特殊な人体の組織を経時的にフォローしていくことが非常に大切です。そのため、歯ブラシを買っていただく、予防のフッ素(フッ化物)を買っていただく、サプリを買っていただく、などと同じ位置付けでお願いしている次第です。
【活用のポイントとその概要】
健口ノートの主な活用ポイントは以下のようになります。
○虫歯予防をするために必要な情報を知る
0歳〜1歳で、初めて歯が生えてきたときにはこれからいかにして虫歯にさせないでいようか考えると思います。
まずは食習慣が大切なのですが、一般的にはどうしても歯磨きで予防するのが第一と考えがちです。歯磨きが大切なのはもちろんなのですが、今は歯磨きよりも食習慣の方が虫歯予防に効果的だという事実が証明されています。ノートの中でも磨き方については解説していますが、本質的には食習慣についていろいろ知っていただきたい情報があります。
また、虫歯予防のポイントとしてフッ素(フッ化物)や、フッ化第一スズ(サホライド)の効果効用について、それとさらにシーラントという予防充填材の効果的な使い方について、などの資料があります。これら、虫歯予防について必要な情報を、院内での説明に対する補足資料として活用していただくことを期待しています。
〇お口の写真の記録
子どものお口の状態というのは、生え変わりや虫歯の進行、歯石の付着やお口の機能など、とてもたくさんの情報が散りばめられています。そして、その変化の仕方も非常にダイナミックに変わります。気づかないうちに歯が生えてきていたり、あっという間に虫歯ができていたり、気づかないところで汚れがたまっていたり、いつまでも舌の動き方が乳幼児のようだったり…その変化の仕方や停滞の状況は言語で表現しようとしても限界があります。
そこで、お口の状態に適切な記録の仕方があります。それが写真です。場合によっては舌の動き方など、当院では動画で記録することもありますが、健口ノートに写真をはさみこんでおくことで、家族間でも情報の共有ができます。そして、その時の楽しそうな顔、悲しそうな顔、泣き顔や変顔など、その時にしか捉えられない子どもたちの表情も記録しています。きっと将来、本人だけでなく保護者の方にとっても宝物になってくれると思っています。
〇レントゲンの内容と診察の要点
子どものレントゲンは、大人と同じように全体的なレントゲンと部分的なレントゲンがあります。
全体的なレントゲンは、歯の生えかわりの時期に変な生え方にならないかあらかじめ知っておくことができる、という大きなメリットがあります。
部分的なレントゲンは、細かい虫歯の進行具合の確認に活用します。
それぞれの具体的な写し方や読み取り方については院内での説明を受けていただくことになります。その際に、健口ノートに挟んだレントゲン写真をもとにお話をさせていただいたり、説明を受けた問題点などをお家に持って帰って家族間で共有していただくためのツールとして活用していただきたいと思います。
〇はじめての歯医者さんトレーニングの流れ
3歳前後を境にして子どもの自立心が芽生え始める頃に一致して、一人で診療室に入ってもらう取り組みを行います。これは、親子同伴になることで逆に甘えの心理が働いてしまい、診察する上ではマイナスになってしまうからです。中には親子同伴でなければそもそもダメなお子さんもいます。その場合は親子分離を必ずしなければならないものではありません。とはいえ、保育園や幼稚園に通い、一般的な集団行動が理解できている子どもさんの場合は一人でできることが多いです。
こうした親子分離の中でどのようにトレーニングを行っていくか、これも健口ノートに概要がありますので、参考にしてイメージしていただけたらと思います。
例えば、具体的には診療室で一つ一つ機械を見て、触って、感じてもらい、ここでは何をするのか、なんのためにするのかをスタッフがゆっくり時間をかけて理解させていきます。もちろん、そのためにはそれなりのシチュエーションの設定が必要になります。どういうことかというと、子どもさん(特に未就学児)は1日の中で午前中が最も心理的に安定した時間帯と言われています。そのため、なるべく午前中の時間帯へのご予約もお願いしています。
また、言葉かけについてもNGワードがあります。例えば、「痛いことしないよ」、「注射しないよ」、とか、「先生怖くないよ」という言葉です。一見、良かれと思って子どもさんに言葉掛けしているように見えますが、これらはかつてあった怖い歯医者さんのイメージを思い起こさせるには十分なネガティブワードと言えます。そして、子どもたちはそこからイメージを膨らませて、「痛いこともあるってこと…?」、「注射することがあるってこと…?」、「ここは怖いところだったりする…?」などと、想像してしまうことがあるのです。
もちろん全員がそういうことではありませんし、我が子は大丈夫!と思っている方も少なくないと思います。しかし、発達心理的にみて、これからイメージを構築していくまだまっさらな子どもたちの心の中には「歯医者さん=ポジティブに通えるところ」というイメージを構築していってほしいと願っています。
〇突然の事故など緊急対応の流れ
保育園や幼稚園、小学校では、子どものケガに対するマニュアルや行動チャートなどがしっかり整備されていることがほとんどです。しかしながら、家での突然の事故や出先でのケガの場合、どういう対応が望ましいのか、簡単にではありますがチャート形式で健口ノートに取り入れてあります。万が一の時には参考にしていただければ幸いです。
【まとめ】
・子どもさん向けに健口ノートを作ってもらう
・お口の写真やレントゲンを挟んで記録することに大きな意味がある
・予防の情報や院内説明の補足資料として活用していく